育児などにより働き方が制限されるひとり親の方が出費は少なく、短い期間で資格を取得できる講座についてご紹介します。就職についての相談や紹介もしてもらえるので、働き方について悩んでいる方の参考になればと思っています。
- あまりお金をかけずに資格を取って求職したい人
- 子供がいて時間が取れないけれど、資格を取って求職したい人
- 取得した資格を活かせる仕事について相談・職業紹介を希望する人
- その資格を取るとどんな仕事につけるのかを知りたい人
なぜ受講料0円で資格取得講座に参加できるの?
一馬力で家庭を支えるひとり親の方・・・本当は安定した収入を得られる仕事に就きたい、将来的に正社員になりたいなどの希望を持っていませんか?調べる時間が取れずにそのまま日が過ぎて行っていませんか?
実は行政と協力して受講料をかけずに資格取得を応援するひとり親向け事業を行っている団体がありますよ。(別途教材費など自己負担になる場合あり。)一部になりますがそんな情報を知ってもらい、より良い暮らしの手助けができたらと思いこの記事を書いています。
受講料が0円なんて!どんな資格が取れるのか知りたいな~
- 船橋市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父
ひとり親家庭の児童(義務教育を終了した20歳未満の児童)、寡婦(お子様が20歳未満の時に母子家庭の母になった方)、離婚前で支援が必要な方
詳細は船橋市役所のホームページで確認しましょう。
- 熊本県内で熊本市を除く市町村在住のひとり親家庭の母、父、子(概ね 20 歳まで)及び寡婦
詳細は熊本県母子家庭等就業・自立支援センターホームページで確認しましょう。
- 埼玉県内在住のひとり親家庭の母、父
詳細は埼玉県ひとり親福祉連合会ホームページで確認しましょう。
2024年度 応募受付中の講座(2024年5月20日現在)
受講後、受験・合格するとこんな資格が取れる!
医療事務は国家資格ではなく民間資格であるため数多くの医療事務資格が存在します。受講後、取得可能な資格についてご紹介します。
医療事務に関連する資格の中でも日本医療財団が主催する資格で人気・知名度が高い。
合格率は60~70%ほどで難易度はそれほど高くはなく、資料の持ち込みが可能。
就職・転職だけでなく仕事を始めてからも役立つ。
医療事務のスキルを証明することができる。
この資格を取得していると就職活動を有利に進めることが可能。
合格率は約50%。
比較的新しい資格で医療事務実務に関する基礎知識が身についていることを証明できる。
全てマークシート形式で合格率は60~80%ほどで難易度はそれほど高くない。
参考資料やノート、電卓の持ち込みが可能で初めて医療事務に従事する人向けの資格である。
講座終了後に取得可能な資格は登録販売者という国家資格です。
2013年以降は誰でも受験可能で一度取得すれば生涯有効なので、子育てが終わってからの再就職などにも活かせる。
かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品の販売ができる専門資格になっています。
薬を販売する人って薬剤師さんだよね?!
大きな違いは次の2つ
① 処方箋に基づく薬の調剤ができるかどうか。
② 第一類医薬品が販売できるかどうか。
上記の業務は薬剤師の業務であり、登録販売士はできません。
しかし、登録販売者が取り扱うことができる「第二類医薬品」と「第三類医薬品」は一般用医薬品の9割以上を占めているので、登録販売者は薬剤師不足を補う人材として重宝されています。
注)試験に合格前後5年間に2年分の実務経験を積む必要があります!
取得した資格を生かせる職場
病院や診療所、クリニックなどの医療機関の事務職として受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成、患者さんの応対や電話対応などの仕事があります。
正社員やパート、アルバイトなど様々な勤務形態があるので働き方が選びやすいということも魅力です。
一般用医薬品が取り扱われているところで働くことが可能なので、ドラックストアやコンビニ、家電量販店などたくさんの選択肢があり、収入面でも資格手当が支給されるケースも多く、時給も高くなる場合があります。ドラックストアや薬局は全国各地にあるため希望する地域で職場を見つけやすいというメリットもあります。
必要な販売許可を得て、独立開業するといった選択肢もあります。
まとめ
ひとりで子育てをしながら仕事もし、さらに資格取得の勉強をすることは簡単なことではありません。
資格を取得することは将来的なキャリアアップや収入増につながる可能性があります。
お住いの都道府県庁ホームページ内の福祉課など担当科に掲載されるものもありますので、他の地域にお住まいの方はそちらも見てくださいね。
(2024年5月20日現在 募集中のものを記載しています。)
【ひとり親対象】安定した収入を得るため看護師資格をおすすめする理由