年末に向けてふるさと納税をする人、多いですよね。
ここでは、我が家で毎年、必ず注文している食品をご紹介。
確定申告をすれば、寄附金控除の対象になり、所得税と住民税から控除されます。(ワンストップ特例制度を利用する場合は確定申告不要)
良かったら試してみてくださいね。
- 食べ盛りの子どもがいるので、食材は多めに買いたい人
- 年末年始に使う食材を「ふるさと納税」返礼品から選びたいと思っている人
- 「ふるさと納税」返礼品を実際に食べてみた人の感想を知りたい人
- 楽天ユーザーなので「ふるさと納税」も楽天で選びたい人
保存のきく根菜類こそふるさと納税で購入
食べ盛りの子どもがいるご家庭では、あっという間に食材がなくなってしまいませんか?
我が家の息子たちは、食べ盛りの時期が過ぎているものの、まだまだ結構食べるのです(笑)
そんなご家庭におすすめしたい返礼品をご紹介します。
じゃがいもの使用頻度がかなり高い我が家。
普段、1kg(約8個入り)300円位の袋入りのじゃがいもを買っています。
10日あれば食べきってしまいます💦
毎年、美幌町の数量限定訳あり品「サッシー」を注文しています。
キタアカリのようにほんのり甘く、火が通りやすい品種だよ!
煮崩れしにくいので、煮込み料理にも使えてこれからの季節大活躍。
ホクホクした食感で、ポテトサラダにも向いています。
家庭で食べるので訳あり品(少し小ぶりのため訳ありのようです)でも問題なし。
10kg 9000円
数えてみたら103個ありました!
これからの季節、玉ねぎもたくさん使う我が家。
夏にまとめ買いすると暑さで腐ってしまうので、涼しくなる10月半ば以降の取り寄せがおすすめ。
毎年、このサイズの箱を注文し、ひと冬かけて使い切ります。
普段、1.2kg(8個入り)300円位の玉ねぎを買っている我が家にとって、この返礼品はかなり魅力的。
近年の異常気象で、野菜の値段が高くなってしまうことありますよね?
そんな時でも、まとめ買いして「良かった!」と何度も思いました。
年末になると品切れになってしまうので、注文は早めがおすすめ
20kg 11000円
数えてみたら、ちょうど100個ありました!
年末年始の食材もふるさと納税で購入
年末年始は、家族が集まる時間が増えるので食事も少し特別感を出したい。
そんな時におすすめしたい食材です。
200g入りパックになっているので、使い勝手がよくおすすめ。
いくら丼にしても良し、手巻きの具にしても良し。
プチプチ感がたまらない~
冷凍で届き、保存期間は1年半くらい先になっています。
お正月に食べなくても大丈夫。
「おせち料理には数の子がかかせない。」
そんなご家庭におすすめしたい品。
店頭で売っている数の子は、塩漬けになっているものが多いですね。
この数の子は、塩水につけてあるものがビニールパウチされた状態で届きます。
我が家では、年末まで冷蔵庫の隅に保存しておき、大晦日の朝、塩抜きします。
その後、出汁につければ、元旦には食べられる状態になりますよ。
ひと羽は小さめながら、たくさん入っているので満足いくまで食べることができます。
普段使う食材もふるさと納税で購入
豚肉は冷凍庫に常備している我が家。
色々な豚肉をふるさと納税で試してみて、たどり着いたおすすめの豚肉。
- ビニール包装になっているので、保存場所を取らない
- お届け月が選べるので、冷凍庫のスペース調整ができる
- 薄切りになっていて料理しやすく、味も良い
- 色々な部位の豚肉が入っていて、使い道が選べる
常備品にもおすすめできる返礼品
食べ慣れているツナ缶は保存食にもぴったり!
賞味期間が3年なので、防災用の保存食も兼ねて購入。
我が家は、オイル不使用なのにパサパサしないこのツナ缶を選んでいます。
スーパーでは見かけないツナ缶も「楽天ふるさと納税」にはありますよ。
試しに食べてみてお気に入りを探すのも楽しいかもしれませんね。
乾麺なので保存がきく(消費期限365日)けれど、ほとんどひと夏で食べ終わってしまう返礼品。
おすすめのポイントは、細麺でぼそぼそしていなくて、乾麺にありがちな苦みがないところ。
冷たくして食べる方が好みですが、温かくして食べてもシャキッとしています。
年に2回は取り寄せしています。
まとめ
普段、楽天を使っている人にとって、ふるさと納税も楽天のサイトでの注文にすると、ポイントがたまりお得感が増しますね。
お買い物マラソンやスーパーセール、5と0の付く日に購入するとポイントがたくさん付くので、我が家もそのタイミングで注文しています。
実質2000円で、地方の特産品等を受け取ることができるふるさと納税。
アラフィフ主婦が食べてみて、おすすめしたいものをこの記事で取り上げてみました。
皆さんのお役に立てれば嬉しいです。