家電製品を買い替える時、商品を見ても口コミを見ても、なかなか決められないということありませんか。
そんな時、レンタルでのお試しがおすすめです。
新しく掃除機を買うことにしたけれど、種類が多すぎて決められず、気になっていたRentio「レンティオ」でレンタル。
想像以上に手軽に借りることができ、本当に試してよかった。
「レンティオ気になる。」という方に、実際使ってみた感想や利用方法などをお伝えしたいと思います。
- レンタルサービスは色々あるのに、なぜレンティオを選んだのか知りたい人
- 実際にレンティオを使った人の感想を知りたい人
- 家電の購入を検討中。ある程度買いたいものが決まっているけれど、悩んでいる人
- レンティオの利用方法を知りたい人

なぜ「レンティオ」を選んだのか?

キャニスター掃除機を使ってきたけれど、スティック掃除機に買い替えようかな。
コードをコンセントにさすキャニスター掃除機を長年使っている我が家。
家が戸建てのため、充電の持ちやパワーは気になるところ。
スティック掃除機にも魅力を感じていて、キャニスター型との違いを知りたかったのです。
スティック掃除機の購入は初めてで、「実際に使用感を試してから決めたいな。」と思いました。
数あるレンタルサービスを見た中で、レンティオは断トツの品ぞろえ。
買いたい機種も取り扱っていたので、レンタルすることにしました。

レンタル中に壊れた時、修理代の負担があるんじゃない?
過失のない故障や破損の賠償費用は一切かからず、過失によるものでも負担金額は最大2,000円まで。
うっかりぶつけて壊れてしまっても、それ位の金額なら安心ですよね。
注:修理が不可能な場合や製品を返送できない場合は販売金額の100%を上限に支払うことになります。
参照:レンティオ公式ホームページ

実際に借りたのはこの掃除機
カレンダーでレンタル可能日が確認でき、ネットショッピングと同じ感覚でレンタルできるよ!
今回は「使用感を試したい」ので、「ワンタイムプラン」を選びました。


長期間のレンタルは月額プラン
お試しならワンタイムプランがおすすめ
「新生活キャンペーン」の期間中で、初めての利用で使えるお得な1,000円クーポンをゲット。
公式サイトをまめにチェックするとクーポンを使ってお得にレンタルすることができますよ。
実はこの商品をレンタルする前に、別の掃除機を購入するつもりでレンタルの予約をしていました。
型落ちだったこともあり、通販のサイトで調べるとほとんどの店舗で在庫切れになっていて、慌ててキャンセル。

出荷前のものはキャンセル料がかからないところも魅力だね!
気になるものや急ぎのものはまず予約を入れて、出荷までによく検討することもできますね。
レンタルから返送までの流れを紹介
- アカウントを登録する
メールアドレスとパスワードの登録だけ
Amazonアカウントでの登録も可能 - 商品を選ぶ
レンタルしたい商品が決まっている時は「検索窓」から検索
決まっていない時は公式サイトのジャンル一覧から選びましょう。 - レンタルしたい商品のカレンダーでお届け希望日を選ぶ(商品がカートに入る)
- お届け先住所 、お届け希望時間帯 、決済方法などを入力


返却する時に使うので段ボールは捨てないで。
写真を撮っておけば返却時、詰め方に困らないよ。
受け取ったら、まず始めに動作確認や付属品のチェックをしましょう。
受取・返却ガイドが入っているのでそれを読めばOK。
せっかくレンタルしたので、14泊15日の期間ぎりぎりまで使ってみました。
重さや使い勝手、ゴミの捨てやすさ、バッテリーの持ち以外にも商品の強度など、レンタルして初めて気づくことも多く「本当に借りてよかった。」と感じました。
特に、スタンドに立てた時の高さが想定外。
メーカー寸法では221×250×972mm(幅×奥行×高さ)だったので、高さ100cmの収納スペースに入るはずでした。

スタンド立てに置いたら、高さが102cmで収納スペースに入らない💦
なんと、スタンド立ての厚みで高さが100cmをわずかに超えてしまったのです。
実際に家で使ってみなければ気づかず、届いてから慌てるところでしたね。
他にも、購入する時の優先したい点を知るきっかけになりました。
返却予定日の2日前に、「返送日の確認」メールが届くので安心。
メールにも書かれているように、返送日のうちにコンビニに持ち込むか、集荷の人に商品を渡せば手続き完了。
「レンティオ」マイページ内の注文履歴から簡単に手続きができますよ。
返却場所は各種コンビニへの持ち込みの他、自宅に集荷を依頼するなど選べます。
商品受け取り時に撮っておいた写真を見ながら商品を詰め、送られてきた返送用のテープを貼れば、あっという間に荷造り終了。
もちろん送料込みの価格なので、支払いは無しです。
返却翌日には、「返却完了」のお知らせメールも届き安心でした。
実際に利用して感じたメリット・デメリット
- とにかく簡単にレンタルできる
ネットショッピングと同じ方法でレンタルできます。 - 不明点はカスタマーサポートで簡単に解決できる
休日でもチャットで質問ができたので、レンタル前の心配事もなくなり、安心してレンタルできました。 - レンタル前から返却後までメール連絡がこまめに来る
カスタマーサポートからメールがくるので「うっかり忘れてしまった」が防げます。 - レンタル品がきれい
借りたものは中古品だったけれど、うっすら傷があった以外はほとんど新品同様。 - 実際に使うことで、購入する予定の商品の良し悪しがわかる
- 返却時の掃除も簡単で済む
ゴミを捨てて軽くきれいにしたら返却完了。
- レンタル料金がやや高め
商品によっては価格設定が高めのものがある。 - 新品のものはあまりない
レンタル後、そのまま購入を検討している場合、新品の扱いは少ないので注意
特に、食品を扱うものをレンタルする時、気になるかもしれない。
レンタルして実際に買った掃除機はこれ!
実際にレンタルし、購入での「優先順位」がはっきりしました。
- レンタルした掃除機の重さ1.6kgより軽いものを買いたい。
- リビング以外の部屋も掃除するには、バッテリーの持ちがもっと良いものを買いたい。
- コードレス掃除機は思っていた以上に使いやすい。
- レンタルした掃除機の作りが思っていたより弱々しい。

無骨でもパワーがあって、充電の持ちが良くて軽いスティッククリーナーを買おう!
実際に購入した掃除機はこれです。

カプセル式というフィルターにゴミがたまるタイプ。
今の掃除機がサイクロン式で掃除が楽なので、付属品のサイクロンアタッチメントも一緒に購入。

レンティオで借りた掃除機を買った場合、38000円位の価格。
実際にレンタルして、優先したいポイントがはっきりし、20000円位で新しい掃除機を購入できました。
レンタル料を差し引いても1万円以上節約でき、満足のいく買い物ができたのです。
まとめ
新しい家電製品を買う時には、後悔せずに満足したものを手に入れたい。
使い勝手や重視したいポイントは人によって違うから、自分で試しに使って体感するのが一番。
初めてレンティオを利用して、想像以上に便利だったので記事にしてみました。
「レンティオが気になるけれど、まだ利用したことがない方」の参考になったら嬉しいです。